植えたばかりのナス・トマト・キュウリ…
葉っぱの様子がおかしいのよね…
原因と対処法を解説しますね!
植えた直後は元気だったのに、数日経ったらなんだか葉っぱの様子がおかしい…。
でも、心配はありません。理由と対処方が分かれば安心です。
今回は、植えた直後に起こりやすい葉っぱの異変の原因と、ナス・トマト・キュウリごとの対処法を分かりやすく解説していきます。ぜひ最後までチェックしてみてください。
葉っぱの異変は「春バテ」が原因!

植え付けてから数日たった野菜がグッタリしてしまう…。このトラブルの原因は、「春バテ」かもしれません。
春は、昼と夜の寒暖差が大きい季節。ちょっとした気温や水分の変化が、根っこをしっかり張る前の野菜には大きなストレスになるんです。
だからこそ、早めにフォローしてあげることが大切です。
ナス・トマト・キュウリ!
それぞれについてご紹介していきますね。
ナスの葉っぱがおかしい

植え付けた直後は、黒々とツヤがあったナスの苗。でも少し経ったら、葉っぱの色が薄くなったり、黄色くなって枯れてきたり…。
ナスの葉っぱが残念な状態になっていませんか?
原因は肥料切れ

この症状を引き起こす原因は、春特有の“気温の乱高下”です。寒さに弱いナスは、気温が下がると根がうまく動かなくなります。栄養をちゃんと吸えなくなると「肥料切れ」のような症状が出てしまうんです。
だからと言って、すぐに追肥はNG!根っこが弱っている時期に追肥すると、かえって逆効果なんです。
まずは“保温”で根っこを元気に

栄養をちゃんと吸えなくなる「肥料切れ」の症状のときには、まずは“保湿”から対応です。
家庭菜園では、半透明のゴミ袋を利用して作る“簡易温室”がおすすめ!苗を囲むように立てた4本の支柱の周りを、下の部分をカットして筒状にした45Lのポリ袋で覆います。風で袋が飛ばされないように、洗濯バサミなどで止められれば完璧!地温がグンと上がって根っこが活性化していきます。
上の方の葉っぱが元気なら問題なし!

残念ながら、すでに黄色くなってしまった葉っぱは元に戻りませんが、上の方の元気な葉っぱが育っていれば問題ありません。
黒っぽい小さな斑点が出ることもありますが、病気ではないので大丈夫です。
元肥を入れないで植え付けていた場合は、
肥料をあげるのもおすすめです。
トマトの葉っぱがおかしい

植えた直後に元気がなくなり、下の方の葉っぱから紫がかってきて…。葉っぱのフチから、赤紫や黒っぽい色に変色してしまった!
こんな症状にお困りではないですか?
原因は「低温ストレス」による生理障害と乾燥

トマトの葉っぱがおかしくなる原因は、「低温ストレス」による生理障害。暖かい日が続いたからと油断するのは禁物です!急な朝晩の冷え込みで、トマトの苗は一気に調子を崩します。
また、水切れが原因になっている場合もあります。
保温と水やりで対策

トマトの葉っぱがおかしくなった場合も、ナスと同じようにゴミ袋を使った簡易温室保温で解決できます。
また、乾燥の場合は、水をたっぷり与えてあげるだけで、ぐんと元気を取り戻すことがありますよ。
天然素材の敷き藁は何役にも!

トマトの葉っぱがおかしくなったら、天然素材の敷き藁を活用しましょう。
敷き藁なら苗の根を傷めずに設置できて、地温を保ちつつ乾燥も防いでくれますよ。
天然素材の敷き藁には、
土の状態を整える効果もあるんですよ!
キュウリの葉っぱがおかしい

植付けから2〜3週間の間に、葉っぱの縁が白くなったり…、葉っぱがチリチリと縮んでしまったり…
ちゃんと育つのか心配ですよね…
原因は水不足と冷え、そして摩擦!

キュウリの葉っぱがおかしくなる原因は、水不足。キュウリは夏野菜の中でも特に水分を必要とする野菜です。
さらに、水やりによる冷えも原因に。夕方に水やりをすると根が冷えすぎて、葉の生育にも悪影響なのです。
葉っぱの縁だけが枯れている場合は、土との摩擦によるダメージの可能性もあります。
キュウリの対策

植付けから2〜3週間の間は、特に乾燥に弱い時期!朝のうちにたっぷりと水をあげましょう。
寒さが気になる場合は、保温を。支柱やネットの骨組みを活かして、上からポリ袋や毛布をかけてあげるだけでも十分に効果があります。
また、摩擦によって下の方の葉っぱだけが枯れている場合は、傷んだ葉を摘み取ってください。株が50cmくらいの高さに成長してきたら、できるだけ早めに摘んであげてくださいね。
つるのチェックも忘れず!

伸びてきたつるが風にあおられると、株元に負担がかかって根が傷んでしまう場合が…。
つるがある程度伸びてきたら支柱やネットに誘引をして、ぐらつかないように支えてあげる事も重要です。
ひと手間を惜しまなければ、
おいしいキュウリを収穫できますよ!
まとめ
植え付けから2週間ほどが経った頃は、苗にとってデリケートな時期。この時期のケアが、夏の収穫の明暗を分ける…といっても過言ではありません。原因を知って対策していけば、きっと大きく成長して、たくさんの実を付けてくれるようになります。今回ご紹介した内容については、こちらの動画でさらに詳しく説明しています。ぜひご覧ください。
これからも一緒に、家庭菜園を楽しんでいきましょうね!
動画:https://youtu.be/QK9ULRtZopk
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。