スナップエンドウの育て方

たくさん収穫できる♪スナップエンドウの育て方!初心者でも失敗しない苗の選び方~収穫までの栽培の全てを徹底解説【プランター家庭菜園】

プランターでも栽培できる!スナップエンドウの育て方を、種まき方法・良い苗の選び方から失敗しない植え付け方。支柱・ネットの立て方から脇芽つみ・追肥の方法など、たくさん収穫するための栽培管理をまるっと解説していきます。

この記事を見れば、初心者さんでもおいしいスナップエンドウが収穫できるようになると思います。それではよろしくお願いします。

動画で見たい方はこちら!

https://youtu.be/1zGqFWublpc

豆知識 

エンドウは古代エジプトですでに栽培されていましたが、わが国での本格的な普及は明治時代からです。ビタミンCに富み、ビタミンA、ビタミンB1、食物繊維も多く、ミネラル分も豊富な緑黄色野菜です。 

エンドウには、未熟なサヤを食べる「サヤエンドウ」や豆を大きくしてサヤごと食べる「スナックエンドウ」サヤの中の豆を食べる実「エンドウ(グリーンピース)」の3種類があります。  

苗の選び方

ポコ1号

スナップエンドウは「ツルなし」と「ツルあり」の

ポコ2号

2種類のタイプがあります。

「ツルなし」は、だいたい80~100センチの高さになり、収穫量はちょっと少ないのですがその代わりベランダ菜園やプランター向けの育てやすい品種になっています。

「ツルあり」は、2メートル近く育ち、手を伸ばして届くかどうかくらいの高さまで育ちます。畑などの広い場所が必要で、大きく育つので収穫量が「ツルなし」に比べ多くなっています。

しっかり支柱を立てることができれば、プランターでも育てられます。

ポコずブログ

我が家では、プランターで「ツルありの品種」を育てています。ちゃんと収穫できますので、皆さんも挑戦してみてくださいね。 

苗選びのポイント

ポコ1号

次に、苗選びのポイントについて

ポコ2号

解説していくよ💗

まず、本葉が4枚程度で、双葉が枯れていないものを選びましょう。双葉が枯れていると、それまでの栽培環境が悪かった可能性がありますので注意してください。

そして、「茎が太く」「葉の色が濃いもの」を選びましょう。とくに茎が太いものは、元気な苗の証です。

また、葉っぱの後ろなどを見て、病害虫などがいないか注意してみてください。たまに、アブラムシなどが付いている場合があります。

最後に、ポットの後ろから白い根が見えるかどうかを確認してください。白い根ではなくて茶色い根などが出ている場合は病気の可能性もあります。 

栽培のポイント

生育の適温温度は、15~20℃くらいが適温と言われています。

春の3~4月ごろに苗を植え付けると、収穫できるのは5~6月ぐらいになります。

その他にも、10~11月上旬頃に種を撒いて春の4~5月に収穫するという、種をまいて育てる方法もあります。 

プランターで育てる場合

ポコ1号

プランターで育てる場合は!

まず、底石用の軽石をネットに入れて軽く洗い、プランターの底に薄く敷いてください。

土を入れる量は、プランターの高さの8分目程度、フチから2~3センチほど余裕を残すくらいを目安に入れていくのがポイントです。

種まき

株間はだいたい20センチほどあけて、深さ1~2センチくらい。比較的に浅めの平らなくぼみを作ります。1か所のくぼみに4~5粒ずつ種をまいていきます。

種まきが終わったら、上から土を被せて手で優しく抑えてあげます。この時、被せる土は1~2センチほどにするのが上手に育てるコツです。

水やり

ポコ2号

最後に、水やりです

水やりは、底から水がでてくるくらいたっぷりと水やりを行ってください。土の表面が乾いてきたら、同じようにたっぷりと水やりをしてあげてくださいね。

15~20℃の適温を維持していれば、だいたい1週間ほどで発芽してくれます。 

鳥の被害

スナップエンドウは、種まき後に鳥の被害に合う事があります。

鳥よけネットや不織布シートを、プランターの上に被せておくだけでも効果がありますので、忘れずに行ってください。

種から育てるのは少し難易度はあがりますが、興味のある方はチャレンジしてみてください

肥料

スナップエンドウは「マメ科」の植物になるので、根に根粒菌が発生して栄養分を補ってくれます。

ポコ1号

ですので!

ポコ2号

肥料は少なめで大丈夫だよ💞

植え付けの時に元肥として1回、そして、花が咲いて実が付き始めた頃に「もう1回」してあげると長く収穫が楽しめます。

与える量は、「1㎡あたり50グラ」、約ひと握りが目安です。

肥料をあげすぎてしまうと、“つるボケ”と言って、葉っぱだけが大きく成長し「花や実が全然つかない」という事が起こったり、病気にもかかりやすくなります。

肥料のあげすぎには、注意してくださいね!

連作障害

スナップエンドウは、マメ科の植物ですので“連作障害”があります。

連作障害というのは、同じ場所で同じ科の野菜を連続して育てると、「上手に育たなくなってしまう」という現象です。

 

だいたい3~4年

同じ場所での栽培は控えて、違う場所で育てていくのが良いと思います。

苗の植え付け方

植え付けの準備として、スナップエンドウは酸性土壌に弱いです。

1~2週間前くらいに石灰をまいて土壌を中和してあげると元気に育ちます。だいたい1㎡あたり3~4握り、150~200グラムくらい撒いてよく耕してあげると元気に育ってくれます。

この時に、一緒に元肥!化成肥料であれば50グラムほどを混ぜてあげると、スムーズに植え付けができます。

苗と苗の間は、だいたい20~30センチと言われています。

スナップエンドウはマメ科の植物ですので、直根性で根がまっすぐ伸びるタイプです。なるべく根を傷つけないように注意して植え付するのがポイントです。

植え付けが終わりましたら、たっぷり水をあげてください。そうする事で、根付きがよくなり元気に育ってくれます。その後は、土の表面が乾いたら水やりをしてあげる。というのが良いと思います。

スナップエンドウはあまり水やりをしてしまうと「根腐れ」しやすいタイプですので、水やりは土の表面が乾いたな。と思ったら「たっぷりと水やりをしてあげる」と言うのがポイントです。 

支柱立て・脇芽かき

ポコ1号

次は、「支柱立て」です!

スナップエンドウは背が高く成長しますので、大きくなってきたら支柱が必要になってきます。

支柱を立てるタイミングは、苗を植えてから15~20センチくらいに育った頃に支柱を立ててあげるのがおすすめです。

ツルなしの場合は、だいたい120センチくらいまで大きくなりますので、支柱を立てたら、ツルを支柱に誘引してあげると元気に成長してくれます。

ツルありの場合は、200センチ・約2メートルほどに大きく成長すので、しっかり支柱を立てれるように支柱を組んで、ネットを張って育ててあげるのがおすすめです。 

ポコ2号

次は、「脇芽かき」だよ💞

スナップエンドウの栽培で、たくさん実を収穫するために欠かせない作業が「脇芽かき」と言う作業です。

「脇芽かきは」脇芽を摘み取る作業で、脇芽かきをしないとどんどん子ヅルが伸びてしまい、栄養が分散され大きな実が育たなくなってしまいます。

脇芽が生えてくる場所は、スナップエンドウの茎と葉の付け根の部分で

成長するにつれ、次々と生えてきます。

何もしないとツルを広げていき、養分が分散され実が大きく育たないだけではなく、この後に説明する病気の発生にもなってしまいます。

脇芽かきのやり方は、生えてきた脇芽を「2本の指」で摘み、横に倒すだけでポキッと簡単に折ることができます。

ポコ2号

ちょっと難しいかな?という方は!

ポコ1号

園芸用のハサミなどで、カットしてもらっても大丈夫です。  

なりやすい病気と害虫

スナップエンドウがなりやすい「代表的な病気」として、“うどん粉病”があります。

葉っぱに白い粉みたいなのがまぶされて、1か所から出てしまうと、どんどん広がってしまうので早めに対策する必要があります。

ポコずブログ

私も、毎年スナップエンドウを育てていますが

栽培の後半ごろ、収穫が始まるかどうかくらいの頃によく発生してしまいます。

この病気は、風通しが悪いと発生しやすくなってしまいます。葉っぱが生い茂ってきて「込み合ってきたな」と感じたら、下の方から枯れてきた葉っぱを取り除いてあげてください。

あまりにもこみ合ってしまったら、間引きをして風通しを良くしてあげる事も必要で、結果的にたくさんのスナップエンドウを収穫する事ができます。

ポコ1号

次に“アブラムシ”です。

スナップエンドウは、アブラムシの被害にあいやすい植物です。

気が付いた時には大量繁殖ということもあります。早期に退治することが非常に大切で、とくに若い芽や葉っぱや、花にも付きやすいので注意して見てみると良いと思います。

付いてしまったら手で取り除いたり、市販の園芸用スプレーをかけて早めに対策するのがおすすめです。 

ポコ2号

最後に厄介な害虫、“ハモグリバエ”だよ。

スナップエンドウは、ハモグリバエの大好物

幼虫が葉の中にもぐって、這うように移動しながら葉っぱを食べていくので、不思議な模様のようなものを描きます。

被害が広がってしまうと、株の成長が悪くなってしまうので厄介な害虫の1つです。

こちらも、収穫が始まる頃の後半に多く見られ、対策として「有効成分“ジノテフラン”」が配合された粒剤を、株もとに散布してあげると効果があります。

収穫

ポコ1号

順調に育ったスナップエンドウ!

ポコ2号

美味しく食べるには、収穫のタイミングも大切だよ💞

収穫の見極め方は、実の大きさが5~6センチになって丸みがおびてきた頃が収穫のタイミングです。

大きくさせようと収穫が遅れてしまうと、逆に株が疲れて収穫量が落ちてしうので、「こまめに収穫していく」というのが長く収穫を楽しむポイントです。

花が咲き始めてから最初の収穫までに追肥をしてあげると、より長く収穫が楽しめますので忘れずに行ってくださいね。

まとめ

スナップエンドウは鮮度が落ちやすく、実はあまり日持ちがしません。

収穫してすぐの、鮮度が高く甘みのあるスナップエンドウを食べられるのは、家庭菜園ならではの魅力ですね!

美味しいスナップエンドウが収穫できるように、これからも一緒に頑張っていきましょうね。 

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。