野菜にカメムシがついてるんだけど…
農薬で退治しても大丈夫なのかしら?
農薬を使わず安心にカメムシを退治できますよ!
家庭菜園で育てている野菜に、悪い影響を与える「カメムシ」。
8月は、カメムシが幼虫から成虫になって活発に動き始める時期です。
そこで今回は、「今からでも間に合うカメムシ対策」について、初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説していきます!ぜひ参考にしてみてください。
豆知識

体が亀の甲羅のような形をした「カメムシ」。日本には非常に多くの種類のカメムシが生息しています。代表的なの種類は、緑色でツヤのあるツヤアオカメムシや、黒っぽく悪臭を放つクサギカメムシ。
「カメムシ注意報」が出されるくらいカメムシが多く発生している理由は、「暖冬」と「少雨」。暖かい冬によって冬を越すカメムシが増え、雨が少ないことで活動が活発になっているからなのです。
カメムシは野菜の茎や実の樹液を吸いますが、柔らかく水分の多い部分が大好物。トマトやナスなどの実が被害を受けると実は変形して茶色くなり、見た目も味も悪くなってしまいます。
カメムシを見つけたら早めの対処が肝心です!
家庭菜園でのカメムシ対策

家庭菜園でのカメムシ対策に一番おすすめな方法が、どのご家庭にもある「食器用の中性洗剤」を使った駆除液を使う方法です。
中性洗剤に含まれる界面活性剤がカメムシの体の気門、つまり呼吸口をふさいでくれます。ですから、カメムシを窒息死させることができるのです。
この駆除液を使った方法には、駆除液の中にカメムシを入れて駆除する方法と、駆除液をスプレーしてカメムシにかける方法があります。
どちらの方法でも、カメムシを潰す必要がありません。カメムシ独特のにおいを気にすることなく駆除できて安心です。
必ず「食器用の中性洗剤」を使ってくださいね!
駆除液の作り方

駆除液の作り方はとっても簡単!水500mlに対して中性洗剤を2~3滴入れて、よく混ぜれば完成です。この割合だとおおよそ1000倍の希釈になり、薬害のリスクをかなり抑えられます。
ただし、影響が全くないわけではありませんので、くれぐれも濃くしすぎないように注意してくださいね。
また、ナスやピーマン、豆類などの野菜では、薄めて使っても葉焼けをしてしまう場合もあります。なるべく、駆除剤が葉にかからないように散布してくださいね。
「ヤシノミ洗剤」ならば、より一層安全です。
※アフィリエイトが可能ならば「ヤシノミ洗剤」のリンク
駆除液の使い方

駆除液の中にカメムシを入れて駆除する方法では、容器に入れた駆除剤に捕まえたカメムシを直接入れて溺死させます。
でも、「捕まえて駆除剤にポイ」にちょっと抵抗がある場合は、スプレーボトルを使って駆除剤をカメムシに直接吹きかける方法がおすすめです。
できるだけ植物にかからないように、近距離から最小限の量をピンポイントで噴射することがポイントです。カメムシに直接1、2回シュッと吹き付けるだけでも充分な効果を期待できますよ。
葉っぱや実に多くかかってしまったら、
水で洗い流してあげましょう。
カメムシ駆除のコツ

カメムシをストレスなく駆除するためには、カメムシの習性を利用しましょう。カメムシは朝晩や涼しい日には動きが鈍くなるため、そのタイミングを見計らって駆除します。
直接触るのがイヤな場合は、100円ショップなどで売っているトングやピンセットを使うことがおすすめです。さらに、小さなほうきや刷毛などを使って、駆除液を入れた容器にカメムシを落とせば、触ることなく駆除できます。
また、株全体をゆさゆさと揺らすことでも、付いているカメムシを落とすことができます。大量発生してしまった場合におすすめの方法です。
工夫すれば、臭いの心配なく安全に駆除できますよ!
カメムシを寄せ付けない工夫

カメムシの駆除は必要ですが、カメムシを寄せ付けないような予防も大切です。
一番効果的なのは「木酢液(もくさくえき)」を使った予防です。木を炭にする過程でできる木酢液を10〜50倍に薄めて、週1回ほどのペースで葉っぱのまわりや株元に散布してあげます。独特のにおいが、カメムシを遠ざけます。
また、「唐辛子エキス」や「ニームオイル」などの天然素材も注目されています。焼酎やお酢の乾燥唐辛子を漬けた「唐辛子エキス」や、ニームの実から作った「ニームオイル」を希釈して野菜にスプレーします。
ただし、これらの方法は予防には効果を発揮しますが、カメムシが繁殖してしまった後にはあまり効果を発揮しないので注意してくださいね。
雑草対策も効果的です。メヒシバやイネ科の雑草はカメムシの温床に…。草刈りしておくだけでも、秋口の被害をぐっと減らすことができますよ。
木酢液やニームオイルの詳しい使い方は、
こちらの動画で解説していますよ!
農薬に頼らない育て方!魅力を秘めた木酢液を必ず使うべき3つの理由
農薬なしでアブラムシを撃退する!抜群に効くニームオイルの使い方
まとめ
カメムシは適切に対処すれば、被害を最小限に抑えられます。早めに対処してくださいね。カメムシ対策のやり方は、こちらの動画でさらに詳しく説明していますのでご覧ください。予防に効果のある木酢液や、アブラムシにも効果のあるニームオイルを使っての対策も効果的ですので、よかったら参考にしてみてくださいね。
この記事を動画で見たい方はこちら!
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。