春本番!4月は家庭菜園スタートにぴったりの季節

ポコ1号
春本番となる4月は、寒さが和らいで気温も上がってきますので、多くの野菜の植え付けにぴったりの時期なんですよ。

ポコ2号
いよいよ家庭菜園スタートって感じですね〜!でも、何から始めたらいいか迷っちゃいます…。

ポコ3号
そうですね。「この時期に何を植えたらいいのか?」や「初めてでも上手に育つ野菜は?」という声は本当に多いんです。今回は、そんな方のために、4月に植えるおすすめ野菜と管理のポイントを、初心者の方にもわかりやすくご紹介していきます。
【豆知識】4月に植える野菜とは?
4月は気温が徐々に上がり、土も温まりやすくなります。寒さに強い葉物野菜や、暑さに強い夏野菜まで、いろいろな種類の野菜を育てることができるんですよ。
春の寒暖差も穏やかになり、気候が安定してくるこの時期は、種まきや苗の植え付けには絶好のタイミングです。
注意ポイント
実は4月は害虫も発生し始める時期…。
病害虫対策として、土壌環境を整えたり、水やりや追肥を定期的に行うことが大切です。

ポコ1号
今回は、初心者でも育てやすくて成長が早く、手間がかからない野菜を、品種の紹介も合わせてご紹介していきますよ!
おすすめ野菜①:ミニトマト(初心者向けの王道)

ポコ3号
トマトには「大玉」「中玉」「ミニトマト」など色々な種類がありますが、初心者の方にはやっぱりミニトマトがおすすめです。プランターでも簡単に育てられて、家庭菜園では特に人気が高い野菜ですよ。
成功のコツ
・日当たりの良い場所でたっぷり太陽光を浴びさせること
・水やりは「小まめに」よりも「土が乾いたらたっぷり」が基本
・野菜用の培養土を使うと失敗しにくい
注意ポイント
水のやりすぎは根腐れの原因になります。水はけの良い環境を作ってあげることも大切です。

ポコ2号
あ!ミニトマトって背が高くなるんでしたっけ?

ポコ3号
そうなんです。成長すると2m近く伸びて倒れやすくなるので、支柱を立てて茎をサポートしてあげましょう。それで実の付き方も良くなり、たくさん収穫できますよ。
おすすめ品種
・甘っこ:糖度が高く、酸味とのバランスも良い
・ぷよっこ:ぷよぷよとした食感が特徴のユニークな品種
・アイコ:果肉が厚く、ゼリーが少ないロケット型。病気にも強く、特に初心者におすすめです!

ポコ2号
ぷよぷよ食感…!?ぷよっこ、育ててみたいです〜!
おすすめ野菜②:ピーマン(長く収穫できてコスパ◎)

ポコ1号
ピーマンは上手に育てれば夏だけでなく、秋口までず〜っと収穫できるんですよ!病気にも強くて、初心者にも最適な野菜であります!

ポコ2号
えっ、そんなに長く楽しめるなんて、めっちゃお得ですね〜!
成功のコツ
・広めのスペースを確保する(とくにプランター栽培では1株ずつ)
・根っこを大きく伸ばせるように、余裕をもった栽培がポイント
・地植えの方が収穫量は増える傾向あり
注意ポイント
ピーマンは低温に弱いため、気温が安定してから植え付けましょう。
中間地では、桜が咲いてから約1ヶ月後、GW前後がベストなタイミングです。
おすすめ品種
・ニューエース:育てやすくて肉厚!家庭菜園で定番の人気品種です

ポコ2号
ピーマンってちょっと苦手だったけど、自分で育てたら美味しく感じられそうです〜♪
おすすめ野菜③:キュウリ(毎日収穫できる楽しい野菜)

ポコ3号
キュウリは、収穫時期になると毎日収穫できる野菜で、上手に育ててあげれば次々と収穫できる、育てていて楽しい野菜の1つですね。

ポコ2号
毎日収穫できるなんてすごいです〜!おうちにキュウリがいっぱいある生活…憧れますっ♪
成功のコツ
・支柱を立ててツルを誘引しながら育てましょう
・複数育てるならネットも活用すると◎
・2m近く伸びるので、長めの支柱+風対策が重要です
注意ポイント
水切れすると、実が曲がったり味が落ちてしまいます。
土が乾ききる前に、こまめに水やりをしてあげましょう。
おすすめ品種
・シャキット:べと病、うどん粉病、ウイルス病に強くて育てやすい!
食感もよく、ポコず調べでは直売所レベルのおいしさです♪
おすすめ野菜④:ナス(水と肥料で差が出る!)

ポコ1号
ナスは、適度な日当たりと肥料があれば、初心者の方でも成功しやすい野菜であります!ちなみに、僕が初めて育てた野菜もナスでした〜!

ポコ2号
そうなんですか!?じゃあ私も育てたらうまくいくかも…!

ポコ3号
ナス栽培のコツは、風通しの良い場所に植えることです。密植すると病害虫が出やすくなるので、株間はしっかり取ってくださいね。
成功のコツ
・乾燥に弱いので、たっぷり水やりしましょう
・水切れすると実が硬くなるので注意
・追肥は「最初の実を収穫したあと」+2週間に1回のペースで!
注意ポイント
肥料のあげすぎもNG。
葉が黄色くなったり病気にかかりやすくなることがあります。
おすすめ品種
・千両2号:育てやすくて初心者向け
・筑陽(ちくよう):秀品率が高くてきれいな実に育ちます
・とろーり旨なす:加熱するととろけるような食感に!
おすすめ野菜⑤:枝豆(夏の味覚を今から育てよう)

ポコ3号
枝豆は、夏のビールのお供にぴったりな野菜ですね〜!私もビールも枝豆も大好きです(笑)

ポコ2号
あははっ!お父さん飲みすぎは注意だよ!でも、枝豆って種から育てるの難しくないですか?

ポコ1号
そう思われがちですが、枝豆はむしろ苗よりも「種から」の方がうまく育つって言われているんですよ!
成功のコツ
・4月下旬〜5月中旬がまきどき
・30cm以上の深さのプランターがおすすめ
・1カ所に2〜3粒まいて、元気な芽を1本に間引く
注意ポイント
種まき後は鳥に食べられやすいので、防鳥ネットなどで対策をしましょう。
肥料のあげすぎは葉ばかり茂って、実がつきにくくなるので注意です。
おすすめ品種
・湯あがり娘:ショ糖量が多く、甘みがあってとてもおいしい枝豆になりますよ♪
おすすめ野菜⑥:レタス(春から初夏にぴったりの葉物)

ポコ1号
レタスは、春から初夏にかけての栽培にぴったりで、生育が早く初心者にもおすすめの葉物野菜であります!

ポコ2号
種まきから1か月で収穫できるって聞いたことあります〜!それなら初めてでも挑戦しやすそうですねっ♪

ポコ3号
レタス栽培を成功させるには、日当たりと風通しの良い場所、水はけの良い土を準備することが大事です。発芽適温は15〜20℃で、4月はまさに最適な時期ですね。
成功のコツ
・直まきでもポット育苗でもOKですが、育苗の方が発芽が安定しやすいです
・水のやりすぎに注意し、ほどよい湿り気を保つのがコツです
注意ポイント
収穫が遅れると葉っぱが固くなってしまいます。
外葉から順にかきとっていくと、新しい葉が次々に成長して、長く楽しめますよ。
おすすめ品種
・サニーレタス:約60日で収穫できる、家庭菜園の定番
・ロメインレタス:夏の暑さにも強く、苦味が少ない
おすすめ野菜⑦:ニンジン(春まきが成功の秘訣!)

ポコ3号
ニンジンは寒い時期でも育てられますが、発芽に時間がかかるため、春の温暖な時期にまくのが断然おすすめです。4月に種をまけば、初夏には収穫できますよ。

ポコ2号
なるほど〜!春まきって、そういう理由があるんですね〜!
成功のコツ
・土が固いと根が曲がるので、深く耕してふかふかに
・ニンジンは直まきが基本!移植は苦手です
・間引きをしながら、根がしっかり育つスペースを確保しましょう
注意ポイント
発芽には10〜20日ほどかかります。
種まき後はたっぷり水を与えて、不織布などで保湿をすると発芽率が上がります。
発芽するまでは乾燥させないよう、こまめな水やりが大切です。
おすすめ品種
・五寸ニンジン:15〜20cmの定番サイズ、育てやすい
・ベータリッチ:甘くて栄養満点!特におすすめです
エンディング|春は家庭菜園のはじまりの季節

ポコ1号
4月は気温が安定して、日照時間も長くなるので、野菜が元気に育ちやすい時期なんですよね〜!

ポコ2号
私、レタスとニンジンと…あと枝豆も育ててみたいです〜っ!

ポコ3号
どれも育てやすくて楽しい野菜ばかりですよ。5月になると、いよいよ夏野菜の苗の植え付けシーズンがやってきます!

ポコ4号
わ〜!家庭菜園の季節って感じでワクワクしますね♪次回の5月野菜も楽しみにしています!
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。