ニンニクを植えてみたけど…
大きく育つのかしら!?
特大ニンニクを育てるにはポイントがあるんです!
ネギと並んで、家庭菜園で人気の香味野菜「ニンニク」。
ただし、初心者の方がニンニクを上手に育てるには、ちょっとしたコツが必要です。そこで今回は、家庭菜園で「とにかく特大なニンニク」を育てる秘訣について、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
📢 作業の流れをもっと詳しく知りたい方へ
ポコずチャンネルの公式LINE登録で
「野菜作りカレンダー」を無料プレゼント中🎁
LINEで受け取る
豆知識

ニンニクは、地域の気候や天候の影響を受けやすい野菜です。ちなみに、生産量トップは青森県!でも、青森県と同じニンニクを関東地方で作っても、気候の違いでうまくできないことがあります。
ですから、特大ニンニクを育てるためには、育てる地域に合ったニンニクの品種を選ぶことが大切です。
地域に合った品種選びが重要なんです!

ニンニクは地域に合わせた品種を選ぼう
住んでいる地域に合わせた品種を選ぶことは、大きなニンニクを育てるための第一歩です。まず、大まかに分けると、ニンニクには2つの種類があります。
寒地系には「ホワイト6片」

北海道や東北などの寒地・寒冷地にお住まいの方向けの品種は「ホワイト6片」。市場に最も多く出回る国産ニンニクがこの系統で、鱗片が大きくて粒の揃いがよいことが特徴です。
暖地系には「平戸」

関東やそれより西の地域の暖地・温暖地にお住まいの方向けの品種は「平戸」。生育も旺盛で育てやすく、ニンニク特有の風味もしっかり!鱗片数が8~10片の大きな球に育つ品種で、100~150gほどの大きさになります。
ジャンボニンニクや無臭ニンニクも!

大きなニンニクを収穫したければ、大きく育つ品種のニンニクを育てるという方法もあります。ジャンボニンニクという品種は、手のひらサイズの大きさに育ちます。また、マイルドな香りでニンニク特有の風味も少ない無臭ニンニクは鱗片が10個以上付くので、極大サイズのニンニクが収穫できます。
地域に合わないと、
球の太りが悪く病気も出やすくなります…
ニンニクはツルツルにして植える

ニンニクを植えるときには、薄皮をむかずに植えつけるというのが常識です。でも、薄皮をむいた状態で植えつける「ツルツル植え」がおすすめです。
ツルツル植えは発芽と成長が早い
水分をはじく薄皮をむいて植え付けると、土中の水分を早く吸ってくれるので発芽が早くなります。その後も生育が早く、結果的に大きなニンニクに育ちます。また、皮がないのでニンニクの殺菌作用が周囲に及びやすくなって、病気に感染しにくくもなります。
さらに、発芽や成長が早い性質を利用すると遅植えも可能に!植え遅れた場合の裏技としても、ツルツル植えは有効なんですよ。
ツルツル植えで健康な種を見分けられる
きれいにみえるニンニクも薄皮をむいてみると、病気やキズがある場合も…。
また、大きな種だと思っていたのに、薄皮をむいてみるとふたつの種に分かれていたということも…。
でも、薄皮をむくことで、病気やキズで傷んでいるにんにくの種を発見できます。植える前に種の状態をしっかり確認できるから健康な状態の種だけを植えて育てられ、大きなニンニクを収穫できるのです。
ツルツル植えの準備
ニンニクの薄皮をむく前には2時間ほど水に浸けて、皮をふやかしておきます、それでもむきづらい場合は、1日程水につけてからむいてみてください。ニンニクの種を傷つけないように、薄皮は丁寧にむきましょうね。
さらに、ニンニクの底部分にある盤茎という固い部分を取り除くことで、根が出やすくなり元気に育ってくれますよ!
次は土の準備です。ニンニクは酸性土壌に弱いので、1平方メートル当たり100gの苦土石灰を施しておきます。また、元肥は1平方メートル当たり20gを目安で。植え付けの5~7日前に施しておくと上手に育ってくれます。
ツルツル植えで、
大きなニンニクが栽培可能に!

ニンニクを植え付ける際のポイント

ニンニクは多湿に弱いので、水はけのよい培養土に12~15cm程度の間隔で植え付けます。2㎝ぐらい土をかぶせてから、上から土を押さえる「鎮圧」をします。「尖った方を上にして埋めること」と「鎮圧」が、植え付けの際のポイントです。
また、植え付け時期で注意すべきポイントは温度です。まだ暑さが厳しいうちに植え付けてしまうと、ウイルス系の病気にかかりやすくなるリスクが…。9~10月、地温が20℃前後の頃を目安に植え付けるようにしましょう。
暖地の場合は、
10月ごろの植え付けでも問題ありません!

ニンニクと相性の悪い野菜

ニンニクは多くの植物と相性が良いとされています。でも、マメ科の植物やキャベツとは相性が良くありません。これらの野菜を一緒に植えるとお互いの生育に良くないため、ニンニクと育てることは避けるようにしてくださいね。
ニンニクを育てた後の土壌でも、マメ科の植物やキャベツを育てることは控えた方が良いでしょう。
ちなみに、
ブロッコリーとは相性が良いんです!
まとめ
今回は、家庭菜園でとにかく特大なニンニクを育てる秘訣をご紹介してきました。植える前の準備や鎮圧の程度はちょっと難しく、少し戸惑ってしまうかもしれません。こちらの動画でさらに詳しく説明していますのでご覧ください。今回ご紹介した栽培のコツを覚えて、「とにかく特大なニンニク」が収穫できるよう、一緒に頑張っていきましょうね!