玉ねぎは育てたことはあるが、スーパーで並んでいるような大きな玉ねぎが収穫できない!
と言う方。どうしてなんだろう?と!色々玉ねぎの育て方を調べてみたけれど原因がどれなのか良く分からない!!
実は、私もそうでした💦
今回は、そんな疑問を初心者の方でも分かるようにまとめてみましたので、良かったら少しだけ見てみてください。
それではよろしくお願いします。
動画で見たい方はこちら!
豆知識

前提条件として、
今回は僕の住んでいる関東地方。気候でいうと中間地を基準にお話をさせていただきます。
すごく寒い地域にお住いの方は2週間ぐらい早く、すごく暖かい地域の方は2週間ぐらい遅く考えてもらえるとうれしいです。
10月の中旬以降になるとホームセンターなどで玉ねぎの苗が売られてくると思います。
色々な品種があり、どれを育てていいのか迷ってしまいますよね。

じつは 同じ玉ねぎでも寒さに強い品種と弱い品種があります。
玉ねぎ栽培は10月中旬以降になると苗の植え付けはできるのですが、品種によっては今植え付けるのはすごく早い!と言う物もあります。
オニオンスライスなど、生でサラダにして食べると美味しく甘みのある物は、主にごく早生種、早生種と言った品種です。
玉ねぎの苗を購入するときに、玉ねぎの品種の名前の他に極早生種、早生種といったような表示があると思います。

10月中旬頃に植え付けたい場合は、
極早生種、早生種の品種を選んで植え付けるのが良いと思います。
ただ、この極早生種、早生種の品種は寒さや寒暖の差に非常に弱いです。
玉ねぎ栽培を挑戦したことがある方で、「植え付けをしたけどあまり大きくならずに冬を越し、春になってもあまり大きくならずに 小さな玉ねぎしか収穫できなかった💦」
と言う方は、この極早生種、早生種の品種を育てていたのかもしれません。
家庭菜園をやっている方で、早生種と聞くと一般的には育てやすい品種!と思いがちですが、
この品種は、暖地、温暖地に適した品種で、寒い地方では農家さんでも育てるのが難しい と言われている品種なんですよ。
家庭菜園で育てる場合は、この後にご紹介する品種を育てるのがおすすめです。

家庭菜園でおすすめの品種

それは、中生(なかて)、晩生(おくて)と言われる品種です。
こちらの品種はとても寒さに強いです。寒い地域 例えば、冬に霜や雪が降る地域でも比較的簡単に栽培することができると言われています。
では、暖かい地方ではこの中生、晩生種は育てられないか?と言うと、そんなことはありません。暖かい地方でも育ちます。
農家さんでもこの中生、晩生種の玉ねぎを育てている農家さんが多いそうです。
早生種に比べて大きな玉ねぎが収穫できて、育てやすい中生、晩生種の品種ですが「6月ごろまでと長く栽培期間がかかる」という事もあります。
自分に合った 苗の選び方

10月中旬頃に、プランナーが開いている、畑の準備が整っているなど、今すぐに植え付けをしたい!
と言う方は早生種のを選んで植え付けをするのが良いと思います。
中生、晩生種の品種の植え付け時期は少し注意が必要

「冬に雪が多く降る」というような寒い地域の方は10月中旬頃に植え付けをするのが良い。のですが、
中間地、暖地などあまり雪は降らないという地域の方は、
この時期に植え付けするとうまくいく場合もあると思いますが、ほとんどの地域の場合でトウ立ちをしてしまいます。

早く植え付けをしてしまうと、
冬を迎える前にどんどん大きく育って 春を迎えるころに 玉ねぎが大きくなる途中で真ん中から、硬~いねぎ坊主のような物が生えてきてしまいます。
そうすると、玉ねぎが割れてしまったり、真ん中に硬い芯ができてしまい食べれない状態になってしまいます。
悲しいですよね💦
中生(なかて)、晩生(おくて)種の品種の植え付け時期する場合は、11月以降に植え付けをするのが良いと思います。

準備もできてるしホームセンターにいったら、玉ねぎの苗が売っていたから少し早いけど植えてしまおう。
と思ってしまいそうですが、この秋から冬にかけた季節の変わり目は「1日2日の差」であっても植物にとっては非常に大きな差になることがあります。
ですので、
準備が整っていても中生、晩生種の品種植え付けたい方は、11月に入ってから11月の中旬にかけて植え付けをした方が断然上手に育つんですよ。
どうしたらいいの?

ここで1つ問題があります。
それは、ホームセンターなどでは植え付けの1か月前位から玉ねぎの苗が店頭に並びます。
お店によっては入荷が1回しかなく植え付けに適した時期に買いに行っても苗が売り切れてしまい苗が手に入らない。
という事が起きてしまいます。
10月中は植え付けはできないのは分かったけれど、今苗を買っておかなければ苗が手に入らない。
と考えていらっしゃる方もいると思います。
お目当ての苗、育てたい苗を見つけましたら直ぐに購入してしまいましょう。

早く植え付けのできる早生種の品種は購入してすぐに植え付けをすることができます。
問題は中生、晩生種の品種です。
とりあえず苗は確保できたけれど、植え付けまで この苗はどう管理すれば良いんだろう?
と言うのが悩みの種になると思います。
大丈夫だよ!

この中生(なかて)、晩生(おくて)種の品種は
準備の整った所に植え付けてしうと、肥料も聞いていてすくすくと育ってしまいますが、
何もお世話をしていない瘦せた土や、収穫間際の肥料を施していない野菜の近くに植え付けておくのがおすすめです。
もちろんプランターでも大丈夫ですよ。
やり方は、

かるくスコップなどで耕しましたら、
根の生え際から1~2cm程度埋まる程度に浅植えにします。
深く植えないように注意してくださいね。
そして苗が真っ直ぐになるように植え付けてください。
ここで、ポイント!

苗を束ねているテープをそのままにしてしますと、湿気が溜まり腐ってしまったり、病気になってしまったりします。
仮植えが終わったら、苗を束ねているテープは取ってあげて下さいね。
真っ直ぐに植え付けておくという事にも意味があります。

店頭で並んでいるように寝かせて植え付けてしまうと、
玉ねぎなどのネギ類は上を向こうとして根本の部分から九の字に曲ってしまいます。
そうなると、植え付けをする時に極端に植え付けがしづらくなってしまいます。
ですので、仮植をする際は必ず苗が真っ直ぐになるように植え付けてくださいね。
その後の管理

仮植をしましたら、
植え付けの時期になるまでは何もしなくてそのままで大丈夫です。
例えば、
土が真っ白に乾いている場合などは乾燥で枯れてしまいますが、定期的に雨が降ったり、土が黒っぽい色の場合は水やりもしなくて大丈夫ですよ。
玉ねぎは生命力が非常に強いですので2週間ぐらいであれば、そのままでも十分に育ちます。
もちろん肥料も与えなくてよいですよ。
ちなみに、

「新聞紙にくるんで保管しておく」というのは、あまり良くありませんので注意してくださいね。
まとめ。

今回は玉ねぎに苗の取り扱いに関してご紹介させていただきました。
10月中に植え付けをしたい方は、

サラダにしたら美味しい!
新玉ねぎとして収穫できる早生種と言った品種がおすすめです。
スーパーで売っているような大きな玉ねぎを育てたい。

収穫してからも長く保存しできるものが良い。
と言う方は、
中生(なかて)、晩生(おくて)種の品種を11月を過ぎてから植え付けをするのがおすすめですよ。

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。