家庭菜園でナスを作りたいけど…
なんだか難しそうね…
コツさえつかめば大丈夫ですよ!
夏の食卓に欠かせない人気野菜、ナス!
「採りたてを味わってみたい!」とお考えの方も多いでしょう。でも、簡単そうに見えるナスの栽培。実は、「意外と難しかった…」という声も多いのです。
そこで今回は、ナスの栽培が初めての方に向けて、長〜くたくさん収穫する最強ワザをご紹介します。苗の選び方から植え付け、日々のお世話、収穫のコツまで、順を追って解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
動画で見たい方はこちら!
ナスの豆知識

ナスの歴史は古く、日本に伝わったのは奈良時代ごろ。平安時代には貴族たちの食卓にも並んでいたそうです。
ナスの原産地は、インドや東南アジアのあたたかい地域だといわれています。しかし、実はナスは暑さが苦手。高温多湿になるとすぐに調子を崩してしまうのです。
ナスの苗選びと植え付け準備
ナスを植える準備に入りましょう。

ナスの植え付け時期
ナスの苗が店頭に並ぶのは、4月頃から。ただし、気温がまだ不安定な時期は根が張りにくく、うまく育たないことがあります。
植え付けにおすすめな時期は、4月下旬〜5月の連休明けごろ。この時期に植えると、7月〜10月ごろまで収穫できます。
初心者におすすめなナスの品種

初心者の方におすすめなナスの品種は、「千両二号」。スーパーでよく見かける品種で、育てやすく、クセも少ないので、家庭菜園でも人気の品種です。
ナスの苗を選ぶポイント

ナスの苗を選ぶときは、一番下に双葉が残っていて、茎がしっかりと太いものを選びましょう。さらに、厚みがあって緑色の濃い葉っぱは元気な証拠。おすすめです。
また、虫食いや病気の跡もチェックしてくださいね。
お店で一番元気な苗を選んでくださいね
ナス用の土づくりと植え付け
畑とプランターで準備が違ってきます。
畑で育てる場合

畑で育てる場合、まずは、苦土石灰を1㎡あたり150gほどまいて、土をよく耕しておきます。
その後、1週間ほどしたら、次は、完熟堆肥を1㎡あたり3kg、化成肥料を150gまいて、もう一度よく耕します。
プランターで育てる場合

1株につき、縦・横・深さのすべてが30cm以上のプランターを用意しましょう。プランターの底に排水用のネットや鉢底石を敷いて、水はけを良くしておくこともポイントです。
土は、市販の「野菜用」の培養土がおすすめ。元肥(もとごえ)も入っていますので、手軽で安心して使うことができます。
ナスの土づくりは、ちょっとした下準備が大切です!
ナスを植え付けた後のお世話
ナスを植えたあとは、「水やり」と「追肥」がポイントになります。
水やり

ナスは水が大好きな野菜です。基本は、土の表面が乾いたタイミングでたっぷりと水をあげること。
プランターでの栽培では、とくに土が乾きやすくなります。夏場の気温が高くなる時期は朝と夕方の2回、水やりをしてあげることがおすすめです。
追肥

最初にできた実を収穫した頃、1回目の追肥をしましょう。化成肥料であれば、1株あたり約20〜30g。株元から少し離れたところにぐるっと一周させると、根を傷めにくく効果的に効いてくれます。
その後は、10〜14日おきを目安に、同じように追肥を続けてください。
追肥に関してはこちらの動画で詳しく説明しています!
ナスをたくさん収穫するコツ
ナスをたくさん収穫するためのポイントが、「整枝」と「仕立て」です。
ナスの整枝

整枝とは、余分な枝を切り落とす作業です。
枝や葉っぱがどんどん混み合っていくと、風通しが悪くなります。病害虫の発生を防ぎ、栄養を集中させるため、余分な枝は切り落としましょう。
ナスの仕立て

ナスの仕立ては「3本仕立て」が、最もメジャーな育て方。
ナスの中心となる太い枝(主枝)と、わき芽2本の合計3本を残して成長させていきます。
残した2本のわき芽よりも下に生えるわき芽は、すべて摘み取ってくださいね
ナスをたくさん収穫するコツ
ナスをたくさん収穫するにはコツがあります。
支柱立て

3本の伸ばす枝が決まったら、それに合うように支柱を立てていきます。
主枝に合わせてまっすぐな支柱を1本立て、それに添えるように2本の支柱を立てます。3方向から支えることで、枝が倒れたり折れたりしにくくなります。
収穫の時期とサイズ

花が咲いてから2週間〜25日ほどで収穫できるサイズに育ちます。10〜15cmくらいの大きさが食べごろサイズです。
地域や気候によって多少前後しますが、6月〜10月ごろまでが収穫のタイミング。どんどん採って、美味しく味わいましょう。
3個目の収穫までは、ナスの実をあまり大きく育てないで、早めに収穫しましょう。
まとめ
ナスは、ポイントさえ押さえれば家庭菜園初心者の方でも育てられる野菜です。ナスの3本仕立てに関しては少し難しかったかもしれませんが、大事な作業です。
こちらの動画でさらに詳しく説明していますのでご覧ください。美味しいナスがたくさん収穫できるよう、これからも一緒に家庭菜園を楽しんでいきましょう!
📺 動画で見たい方はこちらもどうぞ!
YouTubeで詳しく解説しています。実演つきでよりわかりやすいですよ。
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。