スイカの育て方

スイカを家庭菜園で栽培したい!プランターでもOK 甘いスイカの育て方|植え付け〜収穫まで

初心者さん

スイカって家庭菜園で育てられるのかしら?

なんだか難しそうね…

ポコずチャンネル

美味しいスイカはご家庭で栽培できますよ!

夏にチャレンジしたい野菜といえば、スイカ!

でも、実際に育ててみると、「つるは伸びるのに実が付かない…」「付いた実が落ちてしまう…」といった声も。

そこで今回は、初心者の方が失敗しないポイントを、植え付け~収穫まで順を追って解説!スイカ栽培が初めての方が見落としやすい落とし穴についてもしっかり解説します。ぜひ参考にしてみてください。

動画で見たい方はこちら

https://youtu.be/JblI4JIH9TY

スイカの豆知識

スイカの原産地はアフリカの砂漠地帯。奈良時代ごろに中国から伝わったとされていて、最初は薬用として扱われていました。

夏の定番として親しまれるようになったのは江戸時代。

その後、品種改良が進み、今のような大きく甘いスイカになったと言われています。

スイカ栽培を成功させるコツとは

家庭菜園には、育てやすく場所を取らない小玉スイカがおすすめ!でも、スイカ栽培にはちょっとしたコツが必要です。

ポコずチャンネル

初心者の方がつまずきやすいポイントを中心に、

分かりやすくご紹介していきますよ。

スイカの環境づくり

スイカ栽培に適しているのは、水はけが良く日光がよく当たる場所

畑の場合は、畝を高く作って雨水が溜まらないようにしてあげましょう。プランターの場合は、排水ネットのついた60L以上の物がおすすめです。

また、連作障害にも注意して!同じ場所で続けて育てると、病気にかかりやすくなります。4年〜5年空けるか、新しい土を使って育てるようにしましょう。

ポコずチャンネル

1日に6時間以上は日に当たる場所にしてくださいね。

スイカの苗を植え付ける

スイカの植え付けは、気温が上がってくる5月上旬〜中旬ごろ。畑なら1株あたり1m以上の間隔、大型プランターなら1株だけが理想です。

根元が蒸れて病気の原因にならないよう、やや浅めに植え付けてあげることがポイント。植えた後には、株元にたっぷりと水を与えてあげましょう。

ポコずチャンネル

プランターで育てる場合は、「空中栽培」がおすすめです。

スイカの親づるを摘芯する

本葉が5枚〜6枚に成長したころ、スイカの苗から伸びる太いつる(親づる)の先端をカットしましょう

すると、葉っぱの付け根から新たなわき芽(子づる)が生えます。この子づるから育つスイカの方が実の付きがよく、甘くて大きなスイカが育つと言われています

ポコずチャンネル

心を鬼にして!先端を必ずカットしましょう。

スイカの子づるを仕立てる

子づるに関しても、元気な子づるを4本だけ残して、残りの子づるは全てカット

さらに、子づるに付いた実(み)は3つだけ残してすべて摘み取ります。実を少なくすることで栄養を集中させられ、甘くて大きなスイカを育てられるのです。

ポコずチャンネル

太くてしっかりした子づるを残すようにしましょう。

スイカの孫づるを剪定する

残した4本の子づるからは、孫づるが枝分かれして成長していきます。この孫づるにも剪定が必要です。

先頭から14枚目の葉っぱよりも下から出てくる孫づるは、すべて摘み取ります。

ポコずチャンネル

これがスイカ栽培における重要ポイントのひとつになります。

スイカの人工受粉:やり方

家庭菜園ではミツバチなどが少ない環境も多いため、「人工受粉」と言う作業が必要です。

小さなスイカの赤ちゃんが花の下についている「雌花」のめしべ。そのめしべに、摘み取った「雄花」のおしべをそっとこすりつけてあげます

ポコずチャンネル

花粉をつけてあげれば完成です!

スイカの人工受粉:タイミング

人工受粉をする際には、タイミングが重要!

スイカの雌花が受粉できる期間は、雌花が咲いたその日のみ。しかも、朝9時~10時頃までの数時間だけと言われています。

この時間帯を逃してしまうと、受粉率が大きく下がってしまうそうです。

ポコずチャンネル

雌花が咲いているのを見つけたら、すかさず受粉してくださいね。

スイカの摘果

受粉が成功していくつかの実がなった場合には、摘果をします。

実が卵サイズくらいまで育った時点で、形の良さそうな物だけを選んでください。

残りの実は早めに取り除いてあげましょう。

ポコずチャンネル

「3番目に咲いた雌花から育った実はおいしくなる」と言われています。

スイカの追肥のタイミング

最初の実の大きさがピンポン玉ぐらいになった頃、追肥をします。

このタイミングでしっかりと追肥をしてあげると、甘くて大きなスイカに!

1株あたり約30gの肥料を株の周りに蒔きます。その後は、2週間を目安に15gほどを少しずつ与えていきましょう。

ポコずチャンネル

朝、つるがぐったりしていたら栄養不足のサイン!

追肥のタイミングを調整してあげましょう。

スイカの収穫タイミング

スイカは、プロの農家さんでも収穫のタイミングを見極めることが難しいと言われています。

初心者におすすめなのが、巻きひげをチェックする方法。大玉スイカであれば受粉後 45~50日、小玉スイカであれば受粉後 35~40日ごろが収穫の適期。

この頃、実の近くにある巻きひげが完全に枯れて茶褐色になった頃が収穫のサインです。

ポコずチャンネル

スイカを手で軽く叩いて音で判断する方法って、

実は難しいんですよね。

まとめ

スイカは少し手間がかかりますが、収穫した時の喜びは格別です!スイカの人工授粉に関しては少し分かりにくかったかもしれませんが、必ず必要な作業です。こちらの動画でも詳しく説明していますのでご覧ください。美味しいスイカがたくさん収穫できるよう、これからも一緒に家庭菜園を楽しんでいきましょう!


このページは、より分かりやすくお届けできるよう内容を見直し、2025年5月4日に更新しました。
今後も、家庭菜園がもっと楽しくなるような情報を丁寧にお届けしていきます。
いつも読んでくださって、ありがとうございます。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。